本日9月9日は重陽の節句。

着物

重陽の節句は他の節句に比べてあまり取り沙汰されませんが、

菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべて菊酒を飲んだりして長寿や健康を祈願する日。

9が重なるで重陽といい、平安時代に中国から伝わったとされています。

紫式部も重陽の節句の歌を詠んでいます。

「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」

「(きせわたの菊の露で身を拭えば、千年も寿命が延びるということですが、)

私は若返る程度に少し袖を触れさせていただき、

千年の寿命は、花の持ち主であるあなたにお譲りいたしましょう。」

なんとも素敵な歌ですね。

菊のきせわたというのは、重陽の節句の前日9月8日に菊の花に綿をかぶせておき、

翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で体を清めることで、長寿や若返りの効果があると考えられていた風習のことです。

先日お茶のお稽古に伺ったときにも、菊のきせわたのお菓子を頂きました。

(写真を撮り忘れちゃいました)

赤い菊の花の上に白い綿を模したものがのっていました。

今は和菓子の中でこの風習が生き続けていることを嬉しく思います。

まだ袖を通していない、今は無き「染の北川」の菊の小紋。

菊の表情が細やかに表現されています。

袷に仕立てたのでまだ着れませんが、秋の間に袖を通したいものです。

お花をしていると菊が花材として出回る時期はとても長く、いつまでがいいのか分からなくなってしまいました。

写実的な菊の柄はいつまでが適切でしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました