今年は初釜以来、着物を着る気になかなかなりませんでしたが、
来月のお茶の納会の時に着物を着る予定なので、練習がてら着物を着てみました。
久しぶりに着たら着方を忘れてしまって、綺麗には着れなかったんです。
でもそんなときの強い味方は羽織。
ということで、派手めな羽織デビューとなりました。
関連記事:長羽織のお誂え

またYou Tubeで、すなお先生の動画を見て勉強し直しですね。
動画で勉強できるのは、大変わかりやすく便利な時代になったと思います。
もうちょっと襟元ピシッと着るのが理想です。
牛首紬はヤフオクで落札した新古品でした。証紙もついていてお買い得でした。
新品は高くて私にはとても手が出ません。
裄はぴったりでこれだ!と思いました。
雪輪柄で江戸小紋のような染めがしてあって、お気に入りです。
太ってしまったのが誤算で身幅が足りないのが難点なのですが、着られなくはないのでそのままにしています。
牛首紬しっかりとしていて、力強い生地だと思います。
玉繭から作られているので、ネップのように太い部分があります。
紬だけど、光沢があって綺麗です。
これからもお茶のお稽古や子供の授業参観などにも活躍できそうです。
コメント