今年も梅の季節になりました。福井県産の青梅を使ってハチミツ梅シロップを作りました。
いつもは梅酒を作るのですが、今回はノンアルコールで、梅シロップを作ってみようと思いました。
前回の梅酒で使ったハチミツがまだ残っていたこともあり、一般的な角砂糖ではなくハチミツで作ってみました。
梅シロップの作り方
1.全体に洗う。
2.爪楊枝や竹串でヘタを取る。身とヘタの間に差し込むとポコっと取れます。


3.冷凍する。
冷凍することで梅のエキスが出やすくなります。

4.消毒したガラスの容器に入れて、ハチミツを注ぐ。
ハチミツは梅1kgに対して700g〜800g程。
目分量で2/3程浸かるくらい入れました。

結晶化してしまったものを溶かしたので、まだ結晶が残っています。

5.結露するので下にタオルを入れると良いと思います。
6.10日から14日待つ。念の為冷蔵庫に入れてみました。
1日に1回は傾けてハチミツを上にもかけます。
10日後の写真がこちら。梅もシワが寄って浮くくらいエキスが出てきています。
結晶化したハチミツが下に溜まっていますが、混ぜて溶かしていこうと思います。
注意点としてはハチミツだと発酵しやすいようなので、冷蔵庫にいれるか煮沸して加熱したほうが良いそうです。
以前にハチミツカリンを作ったときには常温で置いておいたら発酵してしまったので、シュワシュワになりました。

ソーダ割りでいただきましたが甘いハチミツに梅のさわやかな酸味も加わり、おいしかったです。もう少しおいてエキスを出したいと思います。
コメント