【動画あり】香ばしいハード系。いちじくとくるみのライ麦パン。/How to make “Figues et noix”.

元パン講師のREIがお届けするパン講座・オンラインレッスン風の動画です。

今回は大好きな組み合わせのいちじくとくるみを入れたハードな食感のパンです。

そのままはもちろん、クリームチーズをぬって食べても最高な組み合わせです。

▼ 美味しそうだなとか、ためになったなと思ったらチャンネル登録をお願いします。▼

REIこっぺぱん れいこっぺの幸せ「パンレッスン」
とにかくパンが大好きなパン講師REIが家庭で作りやすいレシピをご提案。 食べる人の笑顔を思い浮かべながら、安心安全な食材を使って 自分で作るからこそ知る焼きたての美味しさ。 笑顔になれる幸せ「パンレッスン」を配信しています。

動画

レシピ

強力粉(春よ恋)  200g       ・Bread flour

ライ麦       50g       ・Rye flour

はちみつ      10g       ・Honey

モルトパウダー(あれば)小さじ1/4(約1.2g)・Malt powder 

イースト      小さじ1(約3.6g)  ・Yeast 1tsp

仕込み水(ぬるま湯)162g        ・Water(lukewarm)

塩         小さじ2/3(約4.2g) ・Salt 2/3tsp

バター       8g         ・Butter

いちじく      70g        ・Figs

くるみ       50g        ・Walnuts

一次発酵 30℃ 60〜80分

/First fermentation 30℃ 60〜80minutes

二次発酵 30℃ 40〜50分

/Second fermentation 30℃ 40〜50minutes

230℃で25〜30分焼成。

/Bake at 230℃ for 25〜30minutes.

レシピの二次利用、転用はお断りしております。

/Unauthorized reproduction prohibited.

美味しく作るポイント

今回はライ麦入の生地です。

ライ麦の入った生地の扱い方と混ぜ込みのタイミングがポイントです。

ライ麦が入るとグルテンのつながりを邪魔するのでベタベタとして扱いづらいですが、

こまめに手や台についたものを取りながら作業をしてください。

膜はいつもより弱め、やっと張ったかなでもすぐに破れちゃうなというくらいです。

混ぜ込み作業でも圧力がかかるため、捏ね上げる少し前のタイミングで混ぜ込みをします。

ナッツ類は生のものはローストしてください。

いちじくは湯通しし、ワックスや汚れを落としてから使ってください。

8mm角くらいにカットして、ナッツと合わせておきます。

発酵の見極めは大きさで判断し、時間は目安にしてください。

二次発酵は一回り大きくなって、水で濡らした指で触れた時に少し窪むくらいです。

230℃は予熱に少し時間がかかりますので、様子をみて予熱を入れてください。

薄くスライスし、クリームチーズをぬって食べるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました