元パン講師のREIがお届けするパン講座・オンラインレッスン風の動画です。
さくらあんと抹茶あんの2種類楽しめます。
お花型の成形が可愛らしく楽しいです。
▼ 美味しそうだなと思ったらチャンネル登録をお願いします。/Please subscribe to my channel.▼
動画
レシピ
強力粉 150g ・Bread flour
イースト 小さじ1/2(約1.8g) ・Yeast 1/2tsp
(私はイースト臭が少ないためセミドライイーストを使用していますが、インスタントドライイーストでも同量で同じように作れます)
砂糖 大さじ1(約13g) ・Sugar 1tbsp
塩 小さじ1/2 (約3.6g) ・Salt 1/2tsp
卵 25g ・Egg
仕込み水(ゆるま湯の温度に)75g ・Water(lukewarm)
バター 20g ・Butter
白こしあん 210g
桜の塩漬け 5輪
紅麹パウダー 小さじ1/8
抹茶 小さじ1
一次発酵 35℃ 60〜80分
/First fermentation 35℃ 60〜80minutes
二次発酵 40℃ 30〜40分
/Second fermentation 40℃ 30〜40minutes
190℃で15分焼成。
/Bake at 190℃ for 15minutes.
レシピの二次利用、転用はお断りしております。
/Unauthorized reproduction prohibited.
美味しく作るポイント
比較的捏ねやすい生地です。
ベタつくときには手についた生地やスケッパーの生地をこまめに取りながら作業してください。
弾力を出しすぎると成形しづらくなりますのでじんわり戻ってくるくらいの弾力でOK.
膜はちゃんと張っている状態まで捏ねましょう。
やや発酵が鈍かったのですが、季節にもよりますので大きさで一次発酵の判断をしてください。
時間がかかってもじっくり大きさが上がってくるまで待つほうが美味しく仕上がります。
成形はお花の形の成形です。
あんを包むときには猫の手のような形にして生地を持ち上げるとよいでしょう。
お花形は10本放射状に切込みを入れて、隣り合う2つを立たせるように少しねじります。
簡単で可愛らしい成形方法なので是非試してみてください。
コメント